葬儀の流れ

  • HOME
  • 葬儀の流れ

①不幸事が起きましたら…

不幸事が起きましたら…
  • 寺院(神社、教会)、葬儀社への連絡
  • 家族、親戚、仕事関係、友人へ連絡
  • 日時、場所の決定
  • 死亡診断書・・・火葬許可書(市役所に死亡届けを提出)
  • お写真、死亡広告の手配(当店にて代行可能)

②枕飾り

枕飾り
  • ご遺体を北向(場合によっては西向)にご安置し、(枕をはずし)お顔に白布をかけます。そして屏風を立て、小さい机またはテーブルを用意し、線香・ローソクを灯します。
  • 仮四花※
  • 守刀※
  • お団子※
  • 一杯飯、水(故人が生前使用していたもの)※
  • 神棚を閉めます。

※は宗旨によっては使いません。

③納棺

納棺
  • ほとんどの場合、当店より御仏衣、納棺時に必要な諸品および納棺処置を行う者が参ります。遺族の方はお手伝いをします。
  • お別れ用生花(皆さんでお棺の中に入れてあげます。)やお棺の中に入れてあげる品を用意しておいて、一緒に入れてあげましょう。(故人が生前愛用していたもの、タバコなど燃えるもの1~2点まで)

④出棺および火葬

出棺および火葬

持参するもの

  • 斎場に居るお寺様へのお布施
  • 供え用生花、お菓子、果物、ローソク
  • お骨箱、風呂敷、お骨覆、箸
  • お骨上げまでの待時間の接待用の飲み物、お菓子、半紙、ふきん、ごみ袋、お茶など。(当社でも受け賜わります)焼香用具は準備してあります。お線香はいりません。
  • 手桶に水を張り、塩・手ふきを用意(ほとんどの場合、当店にて準備いたします。)
  • 追善※
  • 三角団子1組※

※は宗旨によっては使いません。

⑤お骨上げ

お骨上げ
  • お家に着いたら、塩で清め、手を洗ってから入ります。
  • お骨をご安置します。(自宅祭壇は当店で設営しています。そうでない時はテーブルを利用してご安置します。)

⑥お通夜

お通夜
  • お手伝いの方は、開式の2時間~1時間半前に式場へ。
  • 遺族は1時間前にはお骨・お写真・位牌とともに到着するようにします。また、法事はがき・法事名簿、弔電・焼香順(司会者と打合わせ)を持参してください。

準備

  • 香典返し(自宅用と会場用が必要です。)
  • 接待用(お茶・お菓子・つまみ・飲み物)
  • 遺族・お手伝いの方の食事
  • 追善(自宅、会館などの場合)※
  • 三角団子※

※は宗旨によっては使いません。

  • 各担当係の決定

自宅

  • 留守番の方(火葬・通夜・葬式)

会場

  • 受付係(香典返しの数の確認・追加・返品の確認・香典を入れるカバンなどの準備)
  • 下足係
  • 接待係
  • 場内誘導および車両係
  • お供物控係
  • 式場の片付け

⑦お葬式

お葬式
  • 時間、各担当はお通夜と同じです。
  • 弔詞の依頼
  • 焼香順、弔電読み上げの順序の決定
  • 葬式終了後、遺族は式場入口で会葬者をお見送りします。
    会葬者にお花をあげる場合(お手伝いの方々が葬式中に包んでおきます。)
  • 供物解体担当者(若干名)または、赤帽(有料)
  • 花の包装紙、ダンボールの準備もあります。

⑧埋骨

埋骨
  • 墓地行自動車の手配(バス・タクシー・自家用車)
  • お骨
  • お墓にお供えする生花・お菓子・果物など
  • 埋葬許可証
  • トーバ※
  • 血脈※
  • 線香
  • ローソク
  • 法要の配膳が必要なので、担当者(若干名)は残ってください。(尚、冬季の場合は、雪が解けるまで寺院に預けるか、ご自宅にて安置します。)

※は宗旨によっては違います。

⑨法要

法要
  • 法要案内(文書または口答)はお通夜の終了までに済ませるようにします。
  • 席の決定、席札の準備
  • お膳、飲み物、引き出物、帰りの車などの手配
  • 法要の席で、引き出物を渡す人・お飲み物をお酌する人など、お手伝いの方が必要です。
  • 法要が終了しましたらお写真・お位牌をお持ちになってお帰りください。
  • 会食での席順は上座に僧侶、世話役代表、会社関係の上司・友人と続き喪主ら遺族は末席に座ります。

お問い合わせ

TEL 0120-22-7785

          年中無休・24時間営業
FAX 017-776-2050